この記事では
- デルタ3マックスとデルタ2マックスS どちらを選ぶべきか迷っている
- 性能や使いやすさの違いがよく分からない
- 自分の生活スタイルに合った最適なモデルを知りたい
こんなお悩みを解決!

新製品のデルタ3マックスプラスはデルタ2マックスS比べて、何が変わったんだろぉ…



特に今回のデルタ3マックスプラスのスペックは、旧モデルより大幅にアップデートされてるよ!
デルタ3マックスプラス・デルタ3マックスS
新登場したDELTA 3 Max Plus。旧モデルのデルタ2マックスSとどこが違うのか気になっている方いるのではないでしょうか?
どちらを選ぶか迷っている人のために、違いや比較ポイントをわかりやすく整理しました。
防災や車中泊はもちろん、日常の節電や非常時の安心にも直結する選び方なので、どちらが自分にピッタリなモデルか購入前にしっかり確認しておきましょう。



まず「デルタ3マックスプラス」と「デルタ2マックスS」は、以下の性能の違いがあります。ぜひ見比べてみましょう。
デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスSとの違い


デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスSとの違い
製品名 | DELTA 3 Max Plus | DELTA 2 Max S |
---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
バッテリー容量 (Wh) | 2,048Wh | 2,048Wh |
定格出力 | 3,000W | 2000W |
X-Boost機能 | 3,800W | 2,700W |
瞬間最大出力 (サージ) | 6,000W | 2400W |
充電時間 (AC急速充電) | (フル充電) | 約108分(フル充電) | 約1.7時間
充電時間 (AC急速80%充電) | ― | 約43分 ソーラー+AC充電 |
電池素材 | リン酸鉄 リチウムイオン | リン酸鉄 リチウムイオン |
充電サイクル回数 寿命 | 未掲載 約10年 | 4000回 約10年 |
AC出力個数 (コンセント数) | 4 | 6 |
出力ポート個数 (ACポート含む) | 10ポート | 15ポート |
USB-Aポート数 (W) | USB-A(18W)×1 | USB-A×2 (12W) USB-A×2 (18W) |
USB-Cポート数 (W) | 140W)×1 USB-C(45W)×2 | USB-C(USB-C×2 (100W) |
AC出力 分割コントロール | 対応 | – |
シガーソケット出力 | あり | あり |
ソーラー入力 (最大) | 1,000W (500W x 2) | 1,000W (500W x 2) |
アプリの有無 | あり | あり |
静音性能 | dB 25以下 | 以下 | 30dB
UPS・EPS機能 | 10ms | 自動切替20ms | 自動切替
サイズ (mm) | 49.4 × 24.2 × 30.5 | 49.7×24.2×30.5 |
重量 (kg) | 約22.1kg | 約23kg |
保証期間 | 5年間 | 5年間 |
拡張性能 | 10,240Wh 最大 | 最大6144Wh |
参考価格(税込) | 249,800円 | 254,100円 |
製品詳細 | 製品詳細 |
デルタ3マックスとデルタ3マックスプラスは何が違う???
- 定格出力が違う(1000W差)
・DELTA 3 Max Plus:3000W
・DELTA 2 Max S:2000W - X-Boostが違う(1400W差)
・DELTA 3 Max Plus:3800W
・DELTA 2 Max S:2400W - 瞬間最大出力(サージ)が違う(2000W差)
・DELTA 3 Max Plus:6000W
・DELTA 2 Max S:4000W - 充電速度(フル充電)が違う(約-0.2時間差)
・DELTA 3 Max Plus:約108分
・DELTA 2 Max S:約1.7時間 - ACポート数が違う(2口差)
・DELTA 3 Max Plus:4口
・DELTA 2 Max S:6口 - 出力ポート合計が違う(5ポート差)
・DELTA 3 Max Plus:10ポート
・DELTA 2 Max S:15ポート - USB-C出力が違う(最大出力差40W)
・DELTA 3 Max Plus:140W×1 / 45W×2
・DELTA 2 Max S:100W×2 - 静音性能が違う(5dB差)
・DELTA 3 Max Plus:25dB以下
・DELTA 2 Max S:30dB以下 - 電源自動切替速度が違う(10ms差)
・DELTA 3 Max Plus:10ms
・DELTA 2 Max S:20ms - 拡張容量が違う(4096Wh差)
・DELTA 3 Max Plus:最大10,240Wh
・DELTA 2 Max S:最大6,144Wh
DELTA 3 Max Plusは定格出力+1000W、X-Boost+1400W、サージ+2000Wと大幅強化され、静音性も25dB以下へ進化。
よりパワフルに安定稼働したい方、防災や車中泊で長期安心を求める方に最適です。
こちらの性能の違いなどの詳細は、記事本文にて詳しくに解説します。
この記事でわかること
- デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスSのスペックの違いがわかる
- どんな人にどちらのモデルが向いているか理解できる
- 用途に合った最適な選び方がわかる
「デルタ3マックスプラス」と「デルタ2マックスS」の違い(主に性能、機能など)を焦点に当て、それぞれを明確に比較します。
ぜひこの記事を読むことで、あなたに最適なポータブル電源を選ぶ参考にしてみてください!
\ 公式サイトならお得な特典満載! /
\ EcoFlow公式ならお得に買える /
関連動画
関連記事






デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスS|異なるスペック比較


ここからは、デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスSの異なるスペックを比較します。
- 定格出力・瞬間最大出力を比較
- X-Boost性能を比較
- USB出力ポート比較
- 拡張性能を比較
- 電源出力コントロールの有無
- 静音性能で比較
- 電源自動切替で比較
- 外観・主要ポート配置を比較
- 価格帯を比較
今回は、特に重量なスペックの違いのみピックアップしています。



今回は新製品と旧製品の違いが明確です。ぜひ参考にしてください。
定格出力・瞬間最大出力(サージ)を比較
定格出力は1,000W差、サージ性能は2,000W差と、大型家電や工具を安心して動かせる余裕があるのはDELTA 3 Max Plus。
普段使い中心ならDELTA 2 Max Sでも十分ですが、「電力の安心感」を求めるならPlusが心強い相棒になります。
- 電子レンジやドライヤーも余裕で稼働:家庭用家電をフル活用したい方に最適
- サージ性能6,000Wで突発負荷も安心:DIY工具や冷蔵庫の立ち上がりにも対応
- ワンランク上の安心感:防災や車中泊で「電力不足の不安」を解消したい方
X-Boost性能を比較
X-Boost機能は、定格出力を超える機器を動かせるEcoFlow独自の技術です。
X-Boost性能はDELTA 3 Max Plusが3,800W、一方でDELTA 2 Max Sは2,400Wと「1,400Wの差」があります。
- 最大3,800Wでハイパワー家電も同時稼働:調理家電+エアコンなどを同時に使いたい方に最適
- 1,400Wの出力差で使えるシーンが大きく変わる:DIYやアウトドアで頼れる安心感
- 2,400Wで十分な方も多い:普段の生活家電中心ならDELTA 2 Max Sでコスパ良し
電子レンジやドライヤーの同時使用、消費電力が大きい機器を動かしたいならPlusが安心。普段の家電中心なら2 Max Sでも十分です。
大電力家電を使う機会が多い人ほど、Plusの恩恵を実感できるでしょう。
USB出力ポート比較
デルタ3マックスプラス | デルタ2マックスS | |
---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
USBポート | USB-A(18W)×1 USB-C(140W)×1 USB-C(45W)×2 | 4口USB-A×2 (12W) USB-A×2 (18W) USB-C×2 (100W) | 6口
製品詳細 | 製品詳細 |
USBポートはDELTA 3 Max Plusが「高出力重視」、DELTA 2 Max Sは「ポート数重視」と性格が異なります。
ノートPCや高性能ガジェットをまとめて充電したいなら前者、スマホや小型家電を家族でシェアしたいなら後者が使いやすいでしょう。
- 高出力USB-C 140W対応:ノートPCやゲーミング機器をサクッと急速充電したい方に最適
- ポート数の多さでシェアに強い:家族や仲間と同時にスマホやタブレットを充電したい方に便利
- 使うデバイスで選べる:ガジェット重視ならDELTA 3 Max Plus、マルチ充電ならDELTA 2 Max S



USBポート選びは“数”より“使い方”が決め手ですね!
拡張性能を比較
DELTA 3 Max Plusは最大10,240Whまで拡張でき、大人数での車中泊や長期停電にも安心。
一方、DELTA 2 Max Sは6,144Whまでで十分な拡張力を持ち、日常から災害対策まで幅広く対応。用途や使用期間に合わせて選ぶのがおすすめです。
- 長期の停電や4〜5泊の車中泊を想定する方は、余裕の10,240Wh拡張が可能なDELTA 3 Max Plus
- 普段使い〜防災メインの方は、コスパに優れた最大6,144WhのDELTA 2 Max S
- 容量の安心感を重視するか、価格のバランスを取るかで選ぶと失敗しません



防災を第一に考えるなら大きく拡張できるPlusを、日常兼用ならコスパ重視のSを選ぶのが賢い判断です
デルタ3マックスプラスの拡張性能は、以下の組み合わせパターンがあります。どの組み合わせがご自身にピッタリな容量なのかチェックしておきましょう。
エクストラバッテリーの組み合わせパターン(計4パターン)
- 4,096Wh:DELTA 3 Max Plus専用エクストラバッテリー (2048Wh)×1台
- 6,144Wh:DELTA 3 Max Plus専用エクストラバッテリー (2048Wh)×2台*
または、DELTA Pro 3専用エクストラバッテリー (4096Wh)×1台 - 10,240Wh:DELTA Pro 3専用エクストラバッテリー (4096Wh)×2台*
*エクストラバッテリーを2台接続するには、別売りの専用アクセサリー(2025年11月発売予定)が必要です。
AC回路制御の有無で比較(AC出力分割コントロール)
DELTA 3 Max PlusはAC回路制御(出力分割コントロール)に対応し、冷蔵庫やエアコンを優先しつつ照明をオフにするなど、必要な機器だけを効率的に稼働できます。
一方、DELTA 2 Max Sは非対応で、シンプルさを重視する方向け。電力の使い方にこだわるならPlusが有利です。


AC出力分割コントロールとは?
複数あるACコンセントをグループ分けして制御できる機能です。例えば、冷蔵庫やエアコンなど必要な機器は優先的に電力を供給し、照明など不要な機器は自動で停止。停電やバッテリー残量が少ないときでも、限られた電力を効率的に使える安心機能です。
外観・カラーリングで比較
デルタ3マックスプラス | デルタ2マックスS | |
---|---|---|
正面 | ![]() ![]() AC/USBポート 正面に配置 | ![]() ![]() USBポートのみ 正面に配置 |
側面 | ![]() ![]() | ![]() ![]() XT150ポート あり |
背面 | ![]() ![]() | ![]() ![]() 背面に ACポートあり |
斜め | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
製品詳細 | 製品詳細 |
DELTA 3 Max Plusは前面に主要ポートが集約しており、狭い空間でも使いやすい設計。外観はスタイリッシュなシルバー基調。
一方でDELTA 2 Max Sは背面にACポートを配置しており、設置環境によっては取り回しに工夫が必要です。Sモデル限定カラーはインテリアにも馴染みます。シンプルさより利便性を重視するならPlusが快適です。
- 前面に主要ポートを集約したDELTA 3 Max Plusは、車中泊や室内利用で本体を動かさずに接続可能
- 背面にACポートがあるDELTA 2 Max Sは、据え置きでの利用や背面アクセスが容易な環境向き
- 見た目は似ていても使い勝手に差があるため、設置場所や利用スタイルを基準に選ぶのが賢い選び方



ACポートの使用が多いならPlus、据え置き利用なら2 Max Sがピッタリでしょう。
価格帯で比較
*直近の割引価格を記載。実際の価格帯は公式サイトにてご確認ください。
価格面ではDELTA 3 Max Plusが通常よりお得になったとはいえ、セール時の割引率ではDELTA 2 Max Sが圧倒的に有利。
性能重視かコスパ重視か、自分の優先順位で選ぶのが正解です。将来の容量拡張や高出力を視野に入れるなら、少し高くてもプラスを選ぶ価値があります。
- 割引率で選ぶならS|DELTA 2 Max Sは55%OFFで手が届きやすい価格に
- 最新スペックを体感したいならPlus|DELTA 3 Max Plusは3,000W出力で高性能
- 長期的な投資を重視するなら|用途や将来の拡張性も含めてどちらが合うかを判断



最新性能を取るか、割引率でお得に手に入れるか──あなたのライフスタイル次第で最適解が変わります
デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスS|共通スペック


次に、デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスSの、共通するスペックを確認しておきましょう。
共通スペックは、ざっくりですが以下の通りです。
デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスS|共通スペック
項目 | DELTA 3 Max Plus | DELTA 2 Max S |
---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
バッテリー容量 | 2,048Wh | |
電池素材 | リン酸鉄リチウムイオン (LFP) | |
寿命目安 | 約10年相当 (充電サイクル4,000回前後) | |
シガーソケット出力 | 搭載あり | |
ソーラー入力 (最大) | 1,000W (500W ×2) | |
アプリ対応 | あり (Wi-Fi / Bluetooth連携) | |
保証期間 | 5年間 | |
製品詳細 | 製品詳細 |
どちらも容量は同じ「2,048Wh」ですが、出力や拡張性能で大きな違いがあります。
LFPバッテリーを採用しているため、安全性・長寿命性は両機種とも安心。重量・サイズはほぼ同じで、持ち運びのしやすさも共通点です。
デルタ3マックスプラス・デルタ2マックスS|どちらを選ぶべき?


こちらでは、デルタ3マックスプラス・デルタ2マックスSは、それぞれどんな方におすすめなのか解説します。
【新製品】デルタ3マックスプラスはこんな方におすすめ




Eco Flow
DELTA 3 Max Plus
( デルタ スリー マックス プラス )
通常価格:¥249,800(税込)
- 容量:2048Wh
- 出力:3000W(サージ6000W)
- X-Boost:3800W
- ソーラー入力:500W x 2
- 容量拡張:最大10,240Whまで
- UPS:10ms未満
DELTA 3 Max Plus 製品概要|基本スペック
- 製品名:DELTA 3 Max Plus
- バッテリー容量 (Wh):2,048Wh
- 定格出力:3,000W
- (サージ):6,000W
- P-Boost機能:X-Boost 最大3,800W
- 充電時間(AC急速充電):約108分(100%)
- 充電時間(AC急速80%充電):―
- 電池素材:リン酸鉄リチウムイオン
- 充電サイクル回数・寿命:未掲載・10年
- AC出力個数(コンセント数):4
- USB-Aポート数:USB-A(18W)×1
- USB-Cポート数:USB-C(140W)×1 USB-C(45W)×2
- AC出力分割コントロール:対応
- ソーラー入力 (最大):1,000W
- アプリの有無:あり
- サイズ (cm):49.4 × 24.2 × 30.5
- 拡張性能(並列接続):最大10,240Whまで拡張
- 自動切替機能:<10ms切替
- 静音性能:30dB(推定値)
- 重量 (kg):約22.1kg
- 保証期間:5年間
- 通常価格 (税込):249,800
- 直近のセール価格(税込):149,990円 (99,810円引)
※2025年9/17時点で判明しているスペック掲載。
デルタ3マックスプラスは、高出力3,000Wと最大10,240Whの拡張性を備えた次世代ポータブル電源です。
車中泊から災害時の備えまで、幅広いシーンで安心できる性能を求める方に最適なモデルといえます。
DELTA 3 Max Plusのおすすめのポイント
- 大人数での車中泊やキャンプを楽しみたい方
- 家庭の冷蔵庫や電子レンジなど大電力家電を安心して使いたい方
- 長期停電や防災対策で十分な電力を備えておきたい方
- 最大10,240Whまで容量を柔軟に拡張したい方
- 最新のスマート機能やアプリ操作で効率的に電力管理したい方
特に、複数人や大電力家電を同時に使いたい方にとっては心強い選択肢になります。
DELTA 3 Max Plus|使える家電の目安時間


DELTA 3 Max Plusで使える家電 稼働時間の目安(車中泊避難)
- 照明(10W): 約116時間
- スマホ(11W): 約143回
- ポータブルエアコン(690W): 約5-20時間
- 電気ケトル(1500W): 約1.1時間
DELTA 3 Max Plusは2,048Whの大容量を活かし、扇風機や照明の長時間使用から電子レンジや電動工具まで幅広く対応可能です。
車中泊や災害時の避難生活、DIY作業などシーンを選ばず活躍するので、自分のライフスタイルに合わせて活用方法を考えるのが最適です。
*消費電力・使用時間はお使いの家電によって異なります。画像はイメージ
DELTA 3 Max Plus|メリット・デメリット
DELTA 3 Max Plusのメリット
- 定格3,000W&X-Boost最大3,800W対応
- 電子レンジやIH調理器などの大電力家電も同時使用でき、家庭からアウトドアまで幅広く対応。
- 最大10,240Whまで拡張可能
- 人数や日数に合わせて容量を増やせるので、防災や長期の車中泊にも安心。
- 最短63分の急速充電(走行+ソーラー併用)
- 急な停電や旅先でも、短時間で使える状態にできるのは大きな安心感。
- AC出力分割コントロール対応
- 冷蔵庫など必要機器を優先的に稼働でき、電力を効率的に管理できる。
- 最新のスマート機能搭載(StormGuard・TOUモード)
- 天候や時間帯料金に応じた自動充電で、防災・節電の両方をサポート。
DELTA 3 Max Plusのデメリット
- 重量約22.1kgと重め
- 女性や高齢者が単独で持ち運ぶのは負担になる。
- 価格が高め(約25万円 → セールでも15万円前後)
→ 新製品時は割引価格で購入可能 - 拡張可能だがコストが嵩む
- 単品購入は割高だがセット購入なら割引率が高め
\ 公式ならお得な特典満載! /
DELTA 2 Max Sはこんな方におすすめ


こちらではデルタ2マックスSは、どんな方におすすめなのか解説しています。
DELTA 2 Max Sが自分にマッチしたポータブル電源なのか、ぜひ参考にしてください。


Eco Flow
DELTA 2 Max S
( デルタ ツー マックス エス )
通常価格:¥254,100(税込)
- 容量:2048Wh
- 出力:2000W(サージ4000W)
- X-Boost:2400W
- ソーラー入力:500W x 2
- 電源自動切り替え機能:20ms以内
DELTA 2 Max S 製品概要|基本スペック
- 製品名:DELTA 2 Max S
- バッテリー容量(Wh):2,048Wh
- 定格出力:2,000W
- X-Boost機能:最大 2,700W
- 瞬間最大出力(サージ):4,000W
- 充電時間(AC急速充電):約1.7時間(フル充電)
- 充電時間(AC急速80%充電):約43分(AC+ソーラー充電時)
- 電池素材:リン酸鉄リチウムイオン(LFP)
- 充電サイクル回数:4,000回(約10年相当)
- AC出力個数(コンセント数):6口
- USB出力個数:6口(USB-A×4、USB-C×2)
- USB-Aポート数(W):2口(12W)、2口(18W)
- USB-Cポート数(W):2口(100W)
- シガーソケット出力:あり
- ワイヤレス充電:なし
- ソーラー入力(最大):1,000W(500W×2)
- LEDライト:なし
- アプリの有無:あり
- サイズ(mm):約497 × 242 × 305
- 重量(kg):約23kg
- 保証期間:5年間
- 拡張性能:最大 6,144Wh
- 1Whあたりの価格:約124円(254,100円 ÷ 2,048Wh)※通常価格換算
- 参考価格(税込)通常価格:254,100円
- 静音性能:30dB以下
- UPS・EPS機能:自動切替 約20ms
- 特長:大容量2,048Wh、2,000W高出力、拡張可能、比較的軽量設計
- 備考欄:前モデルDELTA 2 Maxの後継。AC出力ポート数が多く、家庭用にも車中泊にも適応
- ユーザーマニュアル:公式マニュアル
- 通常価格(税込):254,100円
- 直近のセール価格(税込)*:114,345円 (139,755円引)
*2025直近の割引率です。実際の価格帯は公式サイトにてご確認ください。
せっかくなら、長く安心して使えるポータブル電源が欲しい」そんな方にこそ選んでほしいのが、進化したDELTA 2 Max S。
充電サイクルは約4,000回、静音性・充電スピード・アプリ操作など、日常にも非常時にも頼れる1台です。
デルタ2マックスSはこんな方におすすめ!
- 長く使えるポータブル電源を探している方
- 車中泊で家電をフル活用したい方
- 災害時の備えとして容量と信頼性を重視したい方
- 走行・ソーラー・ACの多彩な充電方法を活用したい方
- スマホアプリで手軽に管理・操作したい方
などに最適!
デルタ2マックスSで使える家電|稼働時間の目安


DELTA 2 Max S 使える家電 稼働時間の目安(車中泊避難)
- 照明(10W): 約116時間
- スマホ(11W): 約143回
- ポータブルエアコン(690W): 約5-20時間
- 電気ケトル(1500W): 約1.1時間
*消費電力・使用時間はお使いの家電によって異なります。



特に車中泊や防災目的なら、余裕のある容量を選ぶのが安心です
DELTA 2 Max S|メリット・デメリット
DELTA 2 Max S のメリット
- 充電サイクル約4,000回の長寿命→長く使えるからコスパ良し
- 2,048Wh&2,000W高出力+X‑Boost → 家電をフル活用できるパワフルさ
- 超高速充電(0→80% 約43分) → 出発前の時間がない状況でも安心
- 図書館並みの静音性(30dB未満)&排気ガスゼロ → 車中泊や室内でも気兼ねなく使える
- アプリ機能: 専用アプリで遠隔にて多彩な操作が可能
DELTA 2 Max S のデメリット
- ポートのアクセス性: 見た目はスッキリな反面、背面へのACコンセントのアクセスは
好みが分かれる - 持ち運び性能: 約23kgは女性や高齢者には持ち運びはかなり重め
- UPSではなくEPS相当(約20ms切替) → 精密機器の完全な無停電運用には不向き
- 価格が高め(約25万円台) → セール時は最大55%OFFで購入可能



2000Whの大容量なら、特に車中泊や防災目的の場合、数日分の電力確保できそうですね!
\ 公式ならお得な特典満載! /
デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスS|スペック比較表


最新モデル「DELTA 3 Max Plus」と進化版「DELTA 2 Max S」。数値で見比べると驚くほどの違いがあり、用途やライフスタイルに合う一台を選ぶ楽しさが広がります。
デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスSとの違い
製品名 | DELTA 3 Max Plus | DELTA 2 Max S |
---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
バッテリー容量 (Wh) | 2,048Wh | 2,048Wh |
定格出力 | 3,000W | 2000W |
X-Boost機能 | 3,800W | 2,700W |
瞬間最大出力 (サージ) | 6,000W | 2400W |
充電時間 (AC急速充電) | 108分 (フル充電) 約 | (フル充電) | 約1.7時間
充電時間 (AC急速80%充電) | ― | 約43分 ソーラー+AC充電 |
電池素材 | リン酸鉄 リチウムイオン | リン酸鉄 リチウムイオン |
充電サイクル回数 寿命 | 未掲載 約10年 | 4000回 約10年 |
AC出力個数 (コンセント数) | 4 | 6 |
出力ポート個数 (ACポート含む) | 10ポート | 15ポート |
USB-Aポート数 (W) | USB-A(18W)×1 | USB-A×2 (12W) USB-A×2 (18W) |
USB-Cポート数 (W) | 140W)×1 USB-C(45W)×2 | USB-C(USB-C×2 (100W) |
AC出力 分割コントロール | 対応 | – |
シガーソケット出力 | あり | あり |
ソーラー入力 (最大) | 1,000W (500W x 2) | 1,000W (500W x 2) |
アプリの有無 | あり | あり |
静音性能 | dB 25以下 | 以下 | 30dB
UPS・EPS機能 | 10ms | 自動切替20ms | 自動切替
サイズ (mm) | 49.4 × 24.2 × 30.5 | 49.7×24.2×30.5 |
重量 (kg) | 約22.1kg | 約23kg |
保証期間 | 5年間 | 5年間 |
拡張性能 | 10,240Wh 最大 | 最大6144Wh |
参考価格(税込) | 249,800円 | 254,100円 |
製品詳細 | 製品詳細 |
デルタ3マックスプラス・デルタ3マックス・デルタ2マックスS|製品スペック比較


最後に最新のEcoFlowラインナップから、DELTA 3シリーズの2モデルとDELTA 2 Max Sを比較表をまとめました。
それぞれの強みを知れば、防災・アウトドア・日常でどのモデルが最適か見えてきます。ぜひチェックしておきましょう。
DELTA 3 Maxシリーズ・DELTA 2 Max S|製品比較
製品名 | DELTA 3 Max Plus | DELTA 3 Max | DELTA 2 Max S |
---|---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
バッテリー容量 (Wh) | 2,048Wh | 2,048Wh | 2,048Wh |
定格出力 | 3,000W | 2,200W | 2000W |
X-Boost機能 | 3,800W | 2,700W | 2400W |
瞬間最大出力 (サージ) | 6,000W | 4,400W | 4,000W |
充電時間 (AC急速充電) | 約108分 (フル充電) | 約108分 (フル充電) | 約1.7時間 |
充電時間 (AC急速80%充電) | ― | ― | 約43分 ソーラー+AC充電 |
電池素材 | リン酸鉄 リチウムイオン | リン酸鉄 リチウムイオン | リン酸鉄 リチウムイオン |
充電サイクル回数* 耐用年数 | 未掲載 10年 | 未掲載 10年 | 4000回 |
AC出力個数 (コンセント数) | 4 | 4 | 6 |
出力個数 (ACポート含む) | 10ポート | 9ポート | 15ポート |
USB-Aポート数 (W) | USB-A×1(18W) | USB-A×1(18W) | USB-A×2 (12W) USB-A×2 (18W) |
USB-Cポート数 (W) | USB-C(140W)×1 USB-C(45W)×2 | USB-C(100W)×1 USB-C(30W)×2 | USB-C×2 (100W) |
シガーソケット出力 | あり | あり | あり |
ソーラー入力 (最大) | 1,000W (500W x 2) | 500W | 500W x 2 |
アプリの有無 | あり | あり | あり |
静音性能 | 25dB | 25dB | 30dB未満 |
UPS・EPS機能 | 自動切替 10ms | 自動切替 10ms | 自動切替 20ms |
サイズ (dm) | 49.4 × 24.2 × 30.5 | 49.4 × 23.9 × 30.5 | 49.7×24.2×30.5 |
重量 (kg) | 約22.1kg | 約20.3kg | 約23kg |
保証期間 | 5年間 | 5年間 | 5年間 |
拡張性能 | 最大10,240Wh | なし | 最大6144Wh |
参考価格(税込) | 249,800円 | 209,980円 | 254,100円 |
製品詳細 | 製品詳細 | 製品詳細 |
製品名 | DELTA 3 Max Plus | DELTA 3 Max | DELTA 2 Max S |
---|---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
バッテリー容量 (Wh) | 2,048Wh | 2,048Wh | 2,048Wh |
定格出力 | 3,000W | 2,200W | 2000W |
X-Boost機能 | 3,800W | 2,700W | 2400W |
瞬間最大出力 (サージ) | 6,000W | 4,400W | 4,000W |
充電時間 (AC急速充電) | 約108分 (フル充電) | 約108分 (フル充電) | 約1.7時間 |
充電時間 (AC急速80%充電) | ― | ― | 約43分 ソーラー+AC充電 |
電池素材 | リン酸鉄 リチウムイオン | リン酸鉄 リチウムイオン | リン酸鉄 リチウムイオン |
充電サイクル回数* 耐用年数 | 未掲載 10年 | 未掲載 10年 | 4000回 |
AC出力個数 (コンセント数) | 4 | 4 | 6 |
出力個数 (ACポート含む) | 10ポート | 9ポート | 15ポート |
USB-Aポート数 (W) | USB-A×1(18W) | USB-A×1(18W) | USB-A×2 (12W) USB-A×2 (18W) |
USB-Cポート数 (W) | USB-C(140W)×1 USB-C(45W)×2 | USB-C(100W)×1 USB-C(30W)×2 | USB-C×2 (100W) |
シガーソケット出力 | あり | あり | あり |
ソーラー入力 (最大) | 1,000W (500W x 2) | 500W | 500W x 2 |
アプリの有無 | あり | あり | あり |
静音性能 | 25dB | 25dB | 30dB未満 |
UPS・EPS機能 | 自動切替 10ms | 自動切替 10ms | 自動切替 20ms |
サイズ (mm) | 49.4 × 24.2 × 30.5 | 49.4 × 23.9 × 30.5 | 約49.7×24.2×30.5 cm |
重量 (kg) | 約22.1kg | 約20.3kg | 約23kg |
保証期間 | 5年間 | 5年間 | 5年間 |
拡張性能 | 最大10,240Wh | なし | 最大6144Wh |
参考価格(税込) | 249,800円 | 209,980円 | 254,100円 |
製品詳細 | 製品詳細 | 製品詳細 |
詳しいスペック等はユーザーマニュアルをご参照ください。
*バッテリー容量が初期容量の80%低下するまでの寿命
どのモデルも高性能ですが、出力や拡張性を求めるならDELTA 3 Max Plus、軽量で静音性重視ならDELTA 2 Max Sが◎。
コスパで選ぶならDELTA 3 Maxも魅力的。使い方に合わせて最適な1台を見つけましょう!
よくある質問|FAQ


よくある質問|FAQはこちらをタップ
まとめ|デルタ3マックスプラスとデルタ2マックスS どっちを選ぶ?
- デルタ3マックスプラスは最大3,000W出力&10,240Whまで拡張可能なハイエンドモデル
- デルタ2マックスSはコスパ重視&最大15ポートで普段使いに最適
- 両モデルとも容量2,048Wh&約10年の長寿命LFPバッテリー搭載
- AC分割制御や静音性(25dB以下)など最新機能はプラスに軍配
- 価格はデルタ2マックスSがセールでよりお得。予算重視の方に◎
- 用途に応じて「高出力×安心感」ならプラス、「多機能×コスパ」ならSがオススメ
大人数での車中泊や災害時の備えまで幅広く対応したい方には、出力・拡張性ともに優れる「DELTA 3 Max Plus」が安心。
一方、ポート数の多さとコスパを重視するなら、セール時に最大55%OFFで入手できる「DELTA 2 Max S」が狙い目です!
あなたのライフスタイルに合った1台を、この記事を参考にじっくり選んでみてくださいね。



発売直後は割引率が高めなので、「買うなら今がチャンス」です!
\ 公式サイトならお得な特典満載! /
\ EcoFlow公式ならお得に買える /
エコフロー製品は、必ず正規販売店での購入をおすすめします!
Eco Flow(エコフロー)正規販売店一覧
※上記以外での購入はメーカー保証・返品対象外です。
本サイトでは、正規販売店のみ紹介しております。購入の際は、必ず正規販売店か確認しましょう。
関連記事












関連動画